カラダ 栄養

脱便秘薬。薬に頼らない腸活のススメ

お通じがスッキリしない…

お腹が張る…

そんな時安易に便秘薬を飲もうとしていませんか?

 

便秘に悩む女性は2人に1人と言われています。

 

便秘になると、

肥満、肌荒れ、倦怠感、お腹の張り、食欲不振など、たくさんの不調を引き起こします。

 

便秘の時頼りになるのが便秘薬ですが、まず見直したいのが生活習慣です。

自然にお通じが出る体つくりで、毎日スッキリと過ごしませんか?

 

なぜ便秘薬を飲まない方がいいの?

便秘薬の作用は、

便を柔らかくしてくれるタイプ、腸の運動を促進してくれるタイプがあります。

苦しい便秘をスッキリ解消してくれる便秘薬ですが、使用には注意が必要です。

 

便秘薬で怖いのは「慣れ」です。

便秘薬を使い続けると効果が薄くなったり、使わないと気が済まなくなったり、

便秘薬に依存的になってしまいます。

 

便秘薬を使うなら、どうしても我慢できない時にしましょう。

 

便秘対策には何よりもまず食事の見直しから

  • 食物繊維を積極的に

食物繊維には水溶性・不溶性の2種類があります。

芋類など、食物繊維としてよく知られているのは不溶性食物繊維です。

腸を刺激し、便の量を増やしてくれるはたらきがありますが、もともと便が硬い人の場合、逆に便が硬くなってしまうことがあるので、摂りすぎには注意が必要です。

海藻類やこんにゃくなどに含まれる水溶性食物繊維は、便を柔らかくしてくれるはたらきがあります。

不溶性7 :水溶性3 の割合が理想的といわれています。

ごぼうや大豆類・なめこなどは両方の食物繊維を多く含んでいますので、うまく取り入れてみるといいですね。

 

  • 水分はこまめに

水分は便を軟らかくしてくれる働きがあります。

実は便の80%は水分でできています。

便が固くなると、排便痛の原因にもなります。

特に起床後の摂取が効果的です。腸を刺激して蠕動運動を促進してくれます。

 

  • 適度に脂質を摂りましょう。

脂質に含まれている脂肪酸が大腸を刺激します。

 

  • 香辛料などで腸に刺激を

適度の香辛料やアルコール・酸味類・エキス分(肉・魚のうま味分)は、排便を促します。

 

適度な運動で腸に刺激を

運動をすることで腸に刺激を与えることも大切です。

運動で体を温めて、腸の動きを活発にしましょう。

 

腸や、消化器官を刺激するには、特に体をひねる運動がおすすめです。

ウォーキングは全身を動かすことができるので、血液循環がよくなり、腸の動きも良くなります。

きついと感じるほどではなく、心地いいくらいの運動量で続ける方が、より消化機能の促進につながります。

 

まずは毎日の食事と運動を見直して、便秘知らずの身体を目指してみませんか?

期間限定セール

期間限定!お見逃しなく!!!

みんなのダイエット チャットで栄養相談は、2週間と4週間もプランをご用意していますが、今回、このページを読んでくださったあなただけに、2週間プランを30%オフでご案内させていただきます! こんなに簡単な工夫で、毎朝の目覚めがスッキリ、体脂肪も少しづつ減ってきた。お肌の調子も上がってきた。そんな声も聞かれるみんなのダイエット チャットで栄養相談を受けていただく,またとない機会です。 この機会に、是非ご利用ください。
みんなのダイエットへようこそ

続きを見る

-カラダ, 栄養

© 2023 みんなのダイエット