カラダ

座りすぎは寿命を縮める?デスクワーカーに起こっている身体の変化について解説

「座っているから楽」ではありません

現在ではどの分野の職種においてもIT化が進んできており、パソコンがあればほとんどの業務をこなせるようになってきました。

 

テレワークが普及し、自宅で作業することによって、今までより自由な時間が作れたり、家庭をお持ちの方は家族との時間が持てたりするのも、テクノロジーの進歩の賜物だと思います。

 

私は主にリハビリのセラピストとして働いており、対面で仕事することが多い業種であると思います。

そんなリハビリ業界でも、近年では記録管理などの事務作業は、ほぼパソコンで完結するようになっていますし、直近ではオンラインで面談する施設も増えてきています。

 

それだけどんな業種にもパソコン作業、いわゆる「デスクワーク」は一定の割合であり、今後その割合は増えてきくるように思います。

 

デスクワークが増えてくる一方で、相対的にいわゆる肉体労働が減少し、日頃から身体を動かす習慣が減少傾向にあることも事実です。

 

もしかすると「座っている方が楽に働けて良い」と感じている方もいるかもしれませんが、それは誤解です。

 

実は、デスクワークの方が肉体的に負担をかけていることが最近では問題視されています。

 

座りすぎによる問題は、筋肉や関節など比較的わかりやすい部分だけではなく、呼吸や循環など普段意識しにくい部分にも及びます。

 

「座りすぎは寿命を知らずのうちに縮めている」と言っても言い過ぎではないかもしれません。

 

今回はそんな座りすぎによる影響の中でも、主に呼吸や循環について解説していきます。

 

座りすぎないためにはどうすればいいのか?についても最後に解決策をお伝えしますので、ぜひ最後まで読んでみてください。

 

前回の記事では、主に「肩こり」や「腰痛」に関連する、筋肉や関節への身体の負担について解説しました。

 

肩こりや腰痛に関係する悩みをお持ちの方はそちらから読んでいただくことをオススメします。

 

では本題に入りましょう。

 

座りすぎによる呼吸への悪影響

座りすぎによる呼吸への影響は、座っている姿勢に関連しています。

 

椅子の種類にもよりますが、通常私たちは椅子に座ると、骨盤が後ろに傾きやすくなります。

 

「骨盤の後傾」と呼ばれるこの状態は、連動して背骨が丸くなりやすい状態を作っています。

いわゆる「猫背」という姿勢です。

 

意識的に背筋を伸ばした状態を維持しようとしても、長時間は持たないため、座って作業している間にある程度猫背姿勢になっている方は多いと思います。

 

背骨が丸くなること自体は、特別悪いわけではありません。

 

ですが、背骨が丸くなることによって、お腹にある内臓は圧迫され、さらに呼吸するために一番重要な筋肉である「横隔膜」と呼ばれる筋肉が動きにくくなります。

 

ここで呼吸の仕組みについて簡単に解説します。少々難しい内容なので細かく理解するというより、なんとなくの流れを掴んでいただけたらと思います。

 

私たちは普段意識しなくても呼吸ができています。

呼吸の調整は主に脳が行なっていますが、実際に呼吸運動を行なっているのは、横隔膜の動きによるものです。

 

通常は息を吸うときに横隔膜が収縮(筋肉が縮むこと)し、息を吐くとき筋肉はほとんど活動していません。

 

横隔膜が収縮すると、横隔膜は縮みながらお尻の方に向かって下がっていきます。

横隔膜が下がることで胸の中が陰圧になり、肺に空気が入ります。

 

座りすぎの方は、姿勢の影響で横隔膜が下がりにくい状態になっているため、肺に空気が入りにくくなっているのです。

 

呼吸は無意識に調整されているため、座っているだけで息苦しさや、呼吸困難になると言った生命維持に支障をきたすほどになるケースはかなり稀だと思います。

 

ですが、呼吸がしにくくなることによって、呼吸を調整するために首や肩周りにある呼吸を補助する筋肉が普段よりも強く働くため、「なんとなく首周りがだるい」と言ったことや、リラックスして呼吸できていないことで、交感神経と呼ばれる「興奮」に関係する神経が活動的になるため、身体が休まらず「疲れが取れない」といった症状も起こす可能性があります。

期間限定セール

期間限定!お見逃しなく!!!

みんなのダイエット チャットで栄養相談は、2週間と4週間もプランをご用意していますが、今回、このページを読んでくださったあなただけに、2週間プランを30%オフでご案内させていただきます! こんなに簡単な工夫で、毎朝の目覚めがスッキリ、体脂肪も少しづつ減ってきた。お肌の調子も上がってきた。そんな声も聞かれるみんなのダイエット チャットで栄養相談を受けていただく,またとない機会です。 この機会に、是非ご利用ください。
みんなのダイエットへようこそ

続きを見る

-カラダ

© 2024 みんなのダイエット