寒い寒い冬がやってきましたね。
寒さ対策は皆さん色々な方法を試してきたことと思います。
それでもいい方法はなかなか見つからないですよね。
そこで試してほしいのが薬膳です。
冬の薬膳の考え方を学び、冬を乗り切る方法を身につけましょう。
冬は「腎」が弱る季節
薬膳では、季節ごとに活発になる部位と弱くなる部位があり、その働きを補うことで体を健康に保つことができます。
冬は、冷えや寒さに弱い「腎」が弱くなる季節。
東洋医学においては、冬が「寒邪」という「邪気」が宿る季節とされています。
腎が弱ると、
- 体や足先の冷え
- 頻尿などの排尿障害
- 白髪や髪質の低下
- 生理不順
などの不調が現れてきます。
東洋医学における「腎」とはどういうこと?
腎という感じだけ見ると、腎臓のことを思い浮かべると思います。
東洋医学における「腎」とは、成長や発育・生殖に係る臓器とされていて、生命力の元と言えます。
生理などの生殖機能、骨や歯の発育などに関係があります。
腎臓は血液をろ過して尿を作る臓器のため、東洋医学でも腎は「水」を表すとされています。
冬を乗り切る薬膳の考え方 | 「黒い食べ物」で「腎」を補おう
寒さに弱い「腎」を補うためには、身体を冷やさないよう温かい食事を心がけることが基本です。
また、「黒い食べ物」は腎を補う働きがあると言われています。
「黒い食べ物」とは文字通り、
- 栗
- 黒豆
- 昆布
- 黒キクラゲ
- しいたけ
- 黒ゴマ
- ゴボウ
などが挙げられます。
確かにどれも黒っぽい食材ですね。
寒さに負けない冬の薬膳
薬味いっぱいの食事で芯から温める
ネギ・生姜などの薬味は体を温めてくれる効果が抜群です。
鍋などは栄養分が溶け出している出汁まで飲むと、余すことなく効果を得ることができます。
夏野菜は食べない
夏野菜は体を冷やす効果があるものが多く、冬に食べると逆効果になってしまいます。
「秋ナスは嫁に食わすな」ということわざがありますが、これはナスを食べて体を冷やさないようにする姑さんの優しさなのです。
冬が旬の食材を食べる
逆に冬が旬の食材は体を温める作用があるものが多く、何より旬の食材はそれだけで栄養分が豊富です。
甘みや旨みが強くなっておいしい季節でもあるので、
買い物の際は意識して選ぶようにしましょう。
意外とお酒は体を温める!
体を温める意外な食材は、酒です。
東洋医学においては、お酒は昔から薬としても扱われていて、漢方食材を配合して体を温め、胃腸を整える目的で摂り入れられてきました。
登山家や雪国に住む方たちは、極寒の環境を生き抜くために酒を持ち歩いたりしていますよね。
ただしビールだけは体を冷やすのでNGです。