「ヒールを履くと脚が太くなる」
「ダイエットをしたいならスニーカーを履く」
どちらもなんとなく聞いたことがあるフレーズではありませんか?
どっちも正解なような気がするけど、両方聞くとなんだか矛盾してますよね。
結局のところ、スニーカーとハイヒール、どちらを履くとより足が細くなるのでしょうか?
ハイヒールで脚が太くなる原因
ハイヒールを履くと、足に力が入って緊張するから、自然と足の力を使って痩せる、と思うかもしれませんが、それは間違いです。
ハイヒールを履くと体重のかかる位置がより爪先寄りになり、ふくらはぎが緊張した状態になるのです。
もちろんふくらはぎを使うということは脚痩せにとても効果的です。
はじめはその効果によってふくらはぎを引き締めることができるかもしれませんが、ヒール靴の場合、足首周りの動きが制限されてしまうため、ふくらはぎの筋肉が十分に伸び縮みできず、むくみやすかったり余計に疲れやすくなってしまいます。
特に合わないヒールや、高すぎるヒールを履くとより足が不安定になり、余分な緊張が入ってしまうことになります。
しかし、ヒールを履いて不安定な状態を作った場合、きれいな姿勢を意識しようとすると体幹や足の筋肉を想像以上に使わないといけないはずです。
姿勢を意識することで、ヒールを履いていることが全身の筋肉を使うことにつながります。
力を入れずに立ってしまうと、足がむくんで太くなるだけでなく、姿勢がどんどん悪くってしまいます。
スニーカーで脚が太くなる原因
ダイエットをしている人はスニーカーを履くというイメージの方が多いと思いますが、
意外とスニーカーを履いても足が太くなることがあります。
厚底スニーカーやヒールの入ったスニーカーなど、一言でスニーカーと言っても、足に合わせた設計になっていないものもたくさんあります。
フラットシューズと呼ばれる靴は、靴底が平なので脚に負担がかかりやすく、かつ歩き方もペタペタとすり足になりやすいため、足の筋肉を十分に使うことができません。
ダイエット中にスニーカーを履く時は、足に優しく動きをサポートしてくれるウォーキングシューズやスポーツブランドのスニーカーを選びましょう。
対して、スニーカーの利点は何より疲れにくいところ。
必然的に運動量が多くなり、足瘦せだけではなく、全体的に消費カロリーを稼げるところがダイエットに向いていると言えます。
どの靴を選んでも結局姿勢と歩き方が大切
スニーカーでもヒールでも、その上に立っている私たち自身の体がどうなっているかが大切です。
姿勢が悪ければ何を履いていてもお腹は出るし足は太くなります。
反対にいい姿勢で立ち、いい姿勢で歩けば足は痩せます。
履けば痩せる靴なんてどこにもないし、逆に履くだけで太る靴もないのです。
ただし、スニーカー・ヒールともに重点的に使う筋肉が違ってくるため、どちらかに偏らず使い分けることも大切です。
上手く履き分けて、足をいたわりながら足痩せを目指しましょう