車の運転で腰痛になっていませんか?
腰痛は、肉体労働など身体を酷使している職業に多いと思っている人もいるかも知れませんが、実際には「座りすぎ」による影響から、腰痛になっている人も少なくありません。
とくに車の運転は、デスクワークと比べても身体を自由に動かすことが難しい分、腰痛を引き起こしやすいもの考えられます。
車の運転を日常的に行う人が、腰痛を予防するためには、車内の環境や日々のセルフケアをしっかり行うことが重要になります。
前回の内容では、腰痛に悩む運転手の習慣についての紹介と、車内の環境について言及しました。
今回は、「実際にセルフケアはどのようにして行っていけば良いのか」について、解説していきます。
長時間の運転で腰が悲鳴を上げているという方は、是非一度試してみてくださいね。
運転手の腰痛はハムストリングスのケアが重要
車の運転による腰痛の原因は様々ですが、今回はその中でも「ハムストリングス」という筋肉に注目してみようと思います。
ハムストリングスは、太ももの裏にある大きな筋肉で、主に膝を曲げたり、脚の付け根である股関節を後ろに引いたりする働きがあります。
ハムストリングスと腰痛の関係については、前回の記事で詳しく説明しています。
気になる方は前回の記事も一読していただくと、今回の内容がより理解できるようになると思いますよ。
前回の記事で、運転時にシートに座ることで、骨盤が後傾しやすい状態になり、骨盤が後傾することによって、背骨に負担がかかりやすい状態になるということを説明しました。
そして、ハムストリングスが硬くなってしまうと、骨盤の後傾を助長してしまう可能性があり、姿勢を正すだけでは不十分の場合もあります。
姿勢を意識して骨盤を正しい位置に戻すことも重要ではありますが、ハムストリングスが硬くなっている状態では、効果も感じられにくいため、今回紹介するセルフケアが大切になります。
自宅で出来るハムストリングスのセルフケア
車の運転時など座っているときは、ハムストリングスは縮んで固まっていることが多く、セルフケアは、ストレッチなど伸ばす刺激を入れることが大切です。
ハムストリングスがストレッチされて、柔軟性が上がることによって、骨盤を正しい位置に戻しやすくなるはずです。
ハムストリングスのストレッチの方法は何種類かありますが、今回は代表的な2つのパターンをお伝えしようと思います。
【具体的な方法①】
仰向けになります。(ベッドでも、床の上でも大丈夫です)
膝を伸ばした状態で脚を持ち上げていきます。
このとき、反対の膝も伸ばしておき、ストレッチ中も曲がらないように意識しましょう。
上げている側の太ももの裏が、適度に伸ばされていると感じる高さまで上げ、その位置でしばらく止めておきましょう。
目安は30〜1分程度で交代しましょう。
ゆっくりと行うこと、実施中に腰の痛みを感じた場合は中断することがポイントです。
脚を上げるとき、タオルなど使用することで、脚がリラックスしやすくなるので、力が入ってうまくできないという方は試してみてください。
この方法はハムストリングスを全体的にストレッチするのに有効です。
【具体的な方法②】
仰向けになります。
伸ばす側の膝は少し曲げたまま脚を持ち上げます。
ある程度の高さ(目安として90°程度)まで上げたら、その位置をキープして、膝をゆっくりと伸ばしていきます。
このとき、反対の膝は伸ばしておき、ストレッチ中も曲がらないように注意しましょう。
①のときと同様に、ゆっくり伸ばしていき、痛みを感じる手前で止めましょう。
約30秒〜1分程度ストレッチしたら、交代します。
この方法は、①の方法より脚の付け根に近い側を伸ばすのに有効です。
それぞれの自分が伸ばしたい場所に合わせて使い分けてみてください。
腰痛に悩む運転手の方はぜひ試してみてください
今回は自宅でできる腰痛セルフケアとしてハムストリングスのストレッチを紹介しました。
運転手だけでなく、座りすぎによる腰痛に悩む人にはぜひ試してほしいものになっています。
今後、自動運転などが発展したり、感染に対する意識などが高まってきたりすると、公共交通機関よりも社用車や自家用車を移動に使用する人が増えてくることも予想されます。
今腰痛がなくても、今後長時間の運転により腰痛を引き起こす可能性もあるため、今から腰痛予防として今回の内容を実践するのも有効だと思います。
腰痛に悩む人に、今回の内容が参考になれば幸いです。